Welcome! 《jtams》website 日本伝統鍼灸学会のウェブサイトへようこそ!

menu

jtams 日本伝統鍼灸学会<スクリーンリーダーをお使いの方はNVDAをお使いください>

第48回日本伝統鍼灸学会学術大会東京大会

【テーマ】
COVID-19に対して伝統医学は何ができるか

【会 期】
令和2年11月15日(日)

総  会 10時~11時 
学術大会 11時30分~15時40分

【会 場】
タワーホール船堀

〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-4-1
・新宿駅より「都営新宿線」にて本八幡方面へ約30分、船堀駅下車、徒歩約1分
・東京駅より「JR総武快速線」馬喰町駅にて乗換、馬喰横山駅から「都営新宿線」で船堀駅下車徒歩約1分

【主 催】
日本伝統鍼灸学会

【役 員】
会   頭 形井秀一 

実行委員長 船水隆広 
実行委員  小貫英人、加畑聡子、斉藤宗則、篠原昭二、関信之、戸ヶ崎正男、高橋大希、中田健吾、平地治美、松本俊吾、光澤弘、横山獎、渡邊靖弘、和辻直

【参加費】
会員限定・事前受付のみ

総  会:無料
学術大会:会員5,000円 学生会員 無料

【参加方法】
1.WEB参加:総会・学会共にzoomでご参加いただけます。

2.会場参加 :タワーホール船堀(イベントホール:桃源+福寿) 
  ※新型コロナウイルス感染症対策のため、会場参加の定員を50名とさせて頂きます。

<ご来場にあたってのお願い>
・37.5度以上の発熱、咳、くしゃみ、全身痛、下痢などの症状がある場合は、参加をお控え下さいますよう、お願いいたします。
・講座日より遡って14日以内に海外への渡航歴がある方、または渡航歴をお持ちの方と接触された方、発熱症状(37.5度以上)がある場合は、来場は見合わせて頂き、オンラインでのご参加をお願い致します。
・ご来場の際に手洗い、うがい、手指消毒、非接触型体温計を使った検温にご協力をお願いいたします。
・聴講中はマスクの着用をお願い致します。

【申込方法】
申込受付期間:令和2年10月1~31日 (事前受付のみ)
下記、申込みフォームから必要事項を入力し、お申込みください。その後、ご入金方法をご案内し、入金確認後、zoomURL(総会用・学会用)をお送りいたします。

※当日受付はございませんので、ご注意願います。
※申し込みフォームのご利用が難しい方は、下記、大会事務局宛にご連絡ください。

【プログラム】(敬称略)

会頭兼会長講演
「COVID-19と「養生」の思想」
 演 者:形井秀一
 座 長:浦山久嗣

国際部講演
「COVID-19に対する世界各国の鍼灸関係者の取り組みについて」(仮称)
 演   者:斉藤宗則:中国とWFAS
 座長兼演者:中田健吾:上記以外の国

シンポジューム
「COVID-19に対して伝統医学は何ができるか」(仮称)
 演   者:石原克己 :主として伝統医学(傷寒論、温病等)の立場から
       戸ヶ崎正男:主として伝統医学(鍼灸、養生)の立場から
 座長兼演者:松田博公 :「感染症に対する社会現象について」ジャーナリストの立場から

 


日時:2020年11月15日(日)
会場:タワーホール船堀イベントホール(桃源+福寿)


時間          プログラム


 9:30〜     総会会場受付・zoom入室開始


10:00~11:00  総会


11:00~11:30  休憩・学術大会zoom入室開始


11:30~11:40  開会式


11:40~12:40  会頭・会長講演
「COVID-19と「養生」の思想」

 演 者:形井秀一
 座 長:浦山久嗣


12:50~13:50  国際部講演
「COVID-19に対する世界各国の鍼灸関係者の取組」

 演   者:斎藤宗則
 座長兼演者:中田健吾


14:00~15:30  シンポジューム
「COVID-19に対して伝統医学に何ができるか」

 演   者:石原克己
       戸ヶ崎正男
 座長兼演者:松田博公


15:30~15:40 閉会式


【オンデマンド配信(大会後〜11月末日まで公開)】
●ビデオデモンストレーション
 日本伝統鍼灸学会賛助会員の各会派による「外感病(風寒表証)の治療について」


【大会参加申込み】

↓こちらをクリックしてください↓

事前受付は終了いたしました

【事務局】〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-18-18 日本医学柔整鍼灸専門学校 内
担当 渡邊・天野
Tel:03-3208-7741
E-mail:48tokyo(@)jtams.com 問い合わせ時にはアドレスの(@)の( )を外してください。