CATEGORY国際部
「鍼灸安全性ガイドライン」について
JTAMS会員各位 昨年、全日本鍼灸学会安全性委員会が医歯薬出版から発刊した「鍼灸安全性ガイドライン」の英語翻訳版(JLOMの関係で獲得しているAMEDの予算で、翻訳が実現しました)を世界の関係団体の役に立つようにと、WFASへ全日…
第9回厚生労働省ICFシンポジウム開催のお知らせ
第9回厚生労働省ICFシンポジウム開催のお知らせ JLOM委員会 委員長 斉藤宗則 WHO国際統計分類(WHO-FIC)に、ICD(国際疾病分類)、ICHI(医療行為分類)、ICF(国際生活機能分類)があり、WHOは「疾病-治療-評価」…

国際疾病分類(ICD-11)フィールドテストのお願い
国際疾病分類(ICD-11)のフィールドテストが始まっております。 みなさまの臨床データがどれだけ集まるかが大切になってまいりますので、大勢の皆様のご協力をお願い致します。 詳細は右にありますバナー、もしくは下記リンクよりご覧ください。…

2018年度世界鍼灸学会連合会(WFAS)世界大会(パリ) 参加登録開始のお知らせ
【今情報は全日本鍼灸学会様よりご提供いただいたものです。】 今年度は、UNESCOなどの協賛を得て、フランスのパリで開催されます。学術大会のほか、世界鍼灸デー(World Acupuncture Day)関連の行事も開催されます。 …

The 45th Annual Meeting in Kanazawa, 【English page】
http://jtams.com/45-kanazawa/?page_id=159…
世界鍼灸学会連合会(WFAS)の世界大会2017(中国・北京)
世界鍼灸学会連合会(WFAS)の世界大会2017(中国・北京) 【開催(参加登録)のお知らせ:第1報】 国際部長 中田健吾 2016年11月にJTAMSが共催したWFAS東京・つくば2016では、世界各国から1700名を超える多くの参…
■■国際部からの情報提供■■
ヨーロッパ圏の漢方医、研究者と日本の漢方医で構成される国際漢方学会の第4回シンポジウムが今年の5月6日にベルリンで開催されます。 鍼灸関係の研究発表もありますので、JTAMS会員の皆様に情報を共有します。 詳細については、以下のウェブ…

WFAS2016 演題募集について
このたびは多数の演題をご応募下さいましてありがとうございました。 お陰様で予定演題数を大きく超える応募をいただきました。心より感謝申し上げます。 口頭発表の受付はすでに締め切らせていただきましたが、ポスター発表のみ、8月4日(金)ま…

WFAS大会参加登録の早期割引期限迫る(~7月7日)
7月7日(木曜日)は、JTAMSが共催するWFAS Tokyo/Tsukuba 2016(11月5、6日、つくば国際展示場)の早期割引登録の期限です。参加をお考えの会員の皆さまは、下記よりお早めに登録されることをおススメします。(JTAMS…

WFAS大会に向けた会員支援
日本伝統鍼灸学会では11月に開催するWFAS大会に会員が参加する際の支援策を実施します。 ぜひご活用ください。なお、支援できる数と内容に限りがありますのでお早めのお申込みをオススメ致します。 ☆支援策1: 発表支援 下記内容に関する…